JPRiDE Newsletter 19-Sep-2025

2年間、
かかりました...

もっと。ブッ飛ぶ。

2年間、
かかりました...

もっと。ヤバい音。

サウンドメイクイヤホン 新モデルのリリースをお知らせいたします。

ようやく、このお知らせが出来るようになりました。

開発者としての心境は、

手持ちのカードを、一度しか使えない最後の必殺技も含めて全部使い切った

という気持ちです。

(商品紹介ページをご覧いただければ、その意味が伝わるはず。。。)

♪ーーーーーーーーーー

おおよそ予定なんていうモノは、その通りにはいかないモノです。

遅れに遅れました。(もう半年以上、JPRiDE はイヤホンを売ってません)

サウンドに影響する中身をゼロから作り直す、その過程で,色々なチャレンジが次から次に神様から与えられました。(おかげで、たくさんの経験値を得る事ができました 笑)

と、、、苦労話はさておいて、


♪ーーーーーーーーーー

紹介させてください。

新モデルは、model i ANC MK2 【QUEST】 といいます。


商品紹介ページはコチラ

----------------------------------

Q. どんなイヤホン?

A.
ブッ飛ぶ 〜 秘密はサウンドメイク

質が高いのは前提。クレイジーでパワフルな音圧。お店もネットも探してもない振り切った音色の数々。音作り(サウンドメイク)が、より直感的に出来るようになりました。

----------------------------------

JPRiDEの強みは、小さなブランドならではの【バカな事】ができる事。

細かすぎるこだわり。誤差みたいなミリ単位の純度。そうしたモノを押し通すのに、多数のハンコを回覧する必要もない。

だから、他のブランドならやらない様なサウンドへの小さな拘りを、これでもか、と詰め込みました。

うんちくじゃなく、再生ボタンを押した後、どれだけ出音が気持ちいいか、

それを求める人に届いてほしい...!

そんな思いで作りました。

予定より大幅に時間がかかりましたが、
ヤバいモノ、出来ました。

期待は裏切らないはずです。


商品紹介ページはコチラ

PS.

「最良の敵は良である」

ずっと昔、そんな引用を見聞きした事があります。出典は何だったか、書籍かビジネスセミナーか、、、忘れてしまいました。

私の理解で、その意味は「そこそこ(良い Good )で満足してしまうと、最良(偉大 Great)にならない」 (だから、ビビらずにチャレンジしていこう)... そんな文脈でした。

私はそのフレーズが気に入っています。良いモノで満足せず、もっと良いものを追いかけたい性分を持っています。

(※ ちなみに、今回のニュースレターを書くにあたって原典を調べると、最も古い原典(かもしれないモノ)の意味は、これと正反対の意味合いでしたw)

2年前にリリースした 前作(model i ANC) は、間違いなく良いモノだったと自負しています。

リリース直後には、この価格で出来ることはやれた、と思っていましたが、、、時間が立つと出てくるものです。

「まだアレがあるだろ、出来るだろ...」

(今に満足するな、まだだろ、、、 ≒ 最良の敵は良である、忘れたのか?、という、内なる声、とでもいうでしょうか、、、

そんなモノが出てきます。。。

色々あって、2年間かけてようやくの新作。

新作 QUEST は、

まさに冒頭にも書いた、

「手持ちのカードを、一度しか使えない最後の必殺技も含めて全部使い切った」

です。


商品紹介ページはコチラ

PS.
「最良の敵は良である」
の原典と意味を、調べてみました。

AI が、こんな事を教えてくれました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(前略)

この言葉は一般的にフランスの啓蒙思想家ヴォルテール(Voltaire、1694-1778)の言葉とされています。フランス語では「Le mieux est l'ennemi du bien」と表現されます。


ただし、この格言の起源については諸説あり:
ヴォルテール説が最も有力で、彼の作品『哲学辞典』(1764年)の「劇芸術」の項目で使用されているとされています。


その他の可能性として、イタリアの格言が元になっているという説や、より古い起源を持つ可能性も指摘されています。


この言葉の意味は「完璧を求めすぎることで、十分に良いものを台無しにしてしまう」ということで、現代でもビジネスや創作活動などでよく引用される教訓です。

(後略)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

完璧を求めすぎる事で、十分良いものを台無しにしてしまう。。。確かに。。。ですね。

QUSET の開発中も、こりゃ無理かも...やめようかな、、、と思った事が何度もありました。(仕事中に F ワードを使ったのも、一度や二度ではありませんw)

足るを知る、という言葉もあります。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その一方で、かつて私が見た出典はであろうものは、

アメリカ人のジム・コリンズさん(有名なビジネス書の著者さん)によるコチラだった様です。

“Good is the enemy of great. And that is one of the key reasons why we have so little that becomes great. (後略)"

「良いは偉大なるものの敵である。そしてそれこそが、偉大なるものがこれほど少ない主要な理由の一つなのだ。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヴォルテールさんの言っている事と逆に聞こえますが、状況・文脈によってはどちらも正しいですよね。

(物理とか数学の世界は別として)世の中に、これが唯一の正しい事、みたいなモノ、そんなモノ、ないのかもしれません。(イヤホンのサウンドしかり。一種類これだけ、ってモノでなく、状況や気分でも変わるモノ。。。)

大事なのは、バランス、と考える様にしています。(ちなみに QUEST の出音、個人的には、前作よりもバランスがいいと思っています)


ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
今日もよい一日を。。。!

JPRiDE 代表 アオヤマ