サウンドメイク出来る
唯一のイヤホン。
音を聴ける環境で、続きをお楽しみ下さい
お知らせ (25/11/09) :
お待たせせず出荷可能です。
アマゾン上のレビュー
⭐⭐⭐⭐⭐ 4.8 (11/19 時点)
a m a z o n 上 の
レ ビ ュ ー を 表 示
( 別ウインドウが開きます )
Black Friday セール中
今はアマゾンさんで買うとお得...!
2分間で紹介します。
もっと詳しく...
▼
(新機能の使い方) 解説動画
What is【サウンドメイクイヤホン】?
(実演 ~ 音色選択 & メイクで音作り)
(NEW) QUEST モード
(NEW) 操作系の自由カスタマイズ
開発者本人による説明動画
(開発者より)
ご購入を検討いただき、
ありがとうございます。
これはイヤホンの紹介をするページですが
売り物はイヤホンではありません。
お届けしたいのは
"バカになれる時間"
別の言い方をすると
音楽で感動する時間
その為に、
【他のドコにもない新しい機能】
を盛り込んだのが、
サウンドメイクイヤホンです。
たぶん、ページをチェックすると
こんな風に思うかもしれません。
「本当かな...?」
実際、
お客様から下記の様なお声を
多くいただきます。
(お客様のレビュー ここから)
↓
↑
(お客様のレビュー ここまで)
誓っていいますが、サクラとかレビュー操作とかはゼロです。一切ありません(当然です)。
(参考までに、コチラ...)
Youtube などで JPRiDE の商品が出て来ない理由は、"案件(お金を払って依頼する)" をやっていない事に加え、シンプルに紹介するメリットが小さい...と想像しています。
利害関係がない
実際の購入者の皆様のお声をご確認下さい。
ユーザーの声
◀ スワイプ で 次 を見る ▶
プロによるレビュー
サウンドメイクイヤホン
シリーズ受賞歴
(modeli i ANC)
🏆 【VGP 24 アワード】
二部門受賞(特別賞 ・部門賞)
🏆 【家電批評】23年8月号
🏆 【MONOQLO】23年10月号
🏆 【MONOQLO】24年2月号
ベストバイ
and more...
【家電批評 - 年間総合グランプリ】
ベストバイ オブ・ザ・イヤー受賞
2023, model i ANC が、
全部門・全価格帯での総合 MVP
として評価されました。
メディア掲載多数
掲載記事をまとめました。
♪ → コチラをクリック
ワンタップ。別イヤホン
ジャンル、アルバム、楽曲、その日の気分で自由にモデル・チェンジ。
DRIVE【音圧】設定
悪魔と契約したみたいな音圧。
" 自己責任級 " の自由度。
30日間返品フリー
サウンドがお気に召さなかったら、
お気軽に返品して下さい。
音がいい? それじゃ、足りない...
サウンドメイクイヤホンって何?
"一番美味しい食べ物 "
が存在しないのは、お寿司も、お肉も、
ラーメンも、どれも美味しいから。
「あれもいい、これも好き」
サウンドも同じ。
いい音は一つじゃない。
ロック、EDM、HipHop、メタル、
それぞれにあう味つけ。
自分の気分にあう音、
アーティストの声に合う音。
十人十色・千差万別で、
多種多様な【音色】
今までは、
それを一台のイヤホンでカバーする事は
できませんでした。
音楽は、
リスナーに届く事で完成するアート。
あなたは作品を完成させる主役の一人。
だ か ら 、
音 が い い 事 (質) は 必 須。
そ れ 以 上 に、
あなたのサウンド (音色) で聞いてほしい
それを叶えるのが
サウンドメイクイヤホンです。
(音楽好きの、ちょっと深い話...)
なぜ、スペックで劣るはずの
イヤホンの方を「いい音」と感じるのか?
ある週末、お客様とこんなやり取りがありました。
(X twitter より引用 ここから)
コーデックってなんなんすかね?
aptXで今まで聞いていて高音質という事でしたが、今回AACでも今までより良い音と思えました。
高音質って?良い音って?
なんなんですかね?
(X twitter より引用 ここまで)
続きはコチラから
FAQs
A.
意味は、文字通りに【冒険】です。
理由は2つあります。
1つ目、キッカケとなった着想は、有名な某RPG(ロール・プレイング・ゲーム)です。
RPGでは、主人公は様々な装備を自由に選択する事ができます。武器・鎧・縦、などなど。
音を作っていくサウンドメイクでも、低域・中域・高域を1つずつ自分好みに選んでいきます。
これをRPGで装備を選ぶ様に、カンタンに直感的に出来ないか、と考えて思いついたのが、QUEST モードでした。
そして、2つ目の意味、は、それってまさしく、好きな音を見つけていく冒険みたいだ、、、
だったら、モデル名にしよう、と決めました。
オーディオの世界に「原音に忠実」という古い表現があります。
美しいスローガンですが、「原音」を正確に定義する事の無意味さは、多くの人が感じるはずです。そして、この表現は間違った方向に私たちを縛り、ある重要な点から遠ざけます。
コンサート会場での録音であれば、(まるで、その場にいる様な)「原音に忠実」を目指す事に価値があるでしょう。
一方、現代の私たちの多くが視聴する楽曲(スタジオでの録音、パソコンの中で制作される楽曲)において、原音って何でしょう?
言葉の通り 「原音に忠実」 を追求する事には意味がありません。本質はそこにないからです。
・・・ ・・・・・
だから、なんなのか?
大事なのは、それが何をもたらすか?私たちが望むのは、もちろん、感動。キモチがアガる事。
ユーザーが、感動できる、
アガる音。
JPRiDE は、音楽を届けるデバイスの価値・本質を、この様に考えています。
A.
30日間返品フリー & 1年保証
となっています。
( 30日間返品フリー に関する補足)
* 到着後30日以内にご連絡ください。
* 商品の返送は、当方で手配する手順にそってご案内いたします。
当方から手配する返送用のパッケージで商品を返送ただいたのち、
当方にて返送品の到着後、確認の後に、速やかに返金が実施されます。
( 1年保証に関する補足)
* はプロダクトの機能のみをカバーします。
* リチウム電池の自然消耗による劣化はカバーされません。
* また、紛失や盗難はカバーする保険は商品代金に含まれておリア線為、カバーできません。
* もし、紛失が一部のパーツの場合、足りないパーツだけを販売する事が可能ですので、JPRiDEカスタマーサポートまでお気軽にご連絡ください。cs@jp-ride.com
---------------
ノイズキャンリセリング: 4 モード
1) ANC モード
2) 外音取り込み
3) 風切音抑制
4) OFF
---------------
イヤホン
* 対応コーデック: AAC, SBC
* 対応コーデックと遅延時間:Bluetooth での通信の性質上、AAC で 90-150ms、SBCでの接続時 170-270 ms での遅延性能があります。また同時に、接続相手機器の処理速度によっても遅延時間は異なります。
* 再生時間: 7.5 hrs (50%音量、初期設定音色(プリセット音色名称: model i ANC 初期設定_i:001、 にて DRIVE=1 )、ANC OFF時の目安となる再生時間です)
☆ 補足
再生時の音色設定、楽曲自体の音圧、音量、通信状況などの諸要因によっても連続再生時間が異なります。
特に、音圧とバッテリー寿命は反比例します(音圧が高い設定ほど電力消費が激しく、再生時間時間は短くなります)。
例: 8時間連続再生可能な音色設定もあれば、短時間でバッテリーを使い切るほどにハイゲインなサウンドをメイクする事も可能。
* 通話時間: 4 hrs 50%音量 OFF ANC
* 充電時間: 1.5 hrs
* 出力音圧レベル: 95±3dB@
* 1kHz,-15dBFS
* 定格出力: 3mW
* 最大入力: 10 mW
* インピーダンス: 32 Ohm +/- 15 %
* 感度: -38±1dB dB @dB 94dB SPL ,1kHz, VDD = 2V
* 再生周波数帯域: 20 hz - 20Khz
* 防水等級: IPX4
* 対応プロファイル: HFP/HSP/A2DP/SPP
* 寸法: W:21.8*L:31.5*H:22.5 (mm)
* 重量: 5 g (片側)
* Driver: 6mm + 11mm Dual DD
---------------
ケース
寸法: W:46.8*L:62.8*H:26 (mm)
重量: 36g
充電時間: 2 hrs
充電回数: 2.6 time
A.
下記の操作を、左右イヤホンから起動できます。
また、アプリでタップ操作でのアクションを自由に設定する事ができます。
左イヤホン
1タップ 音量ダウン
2タップ 再生中 再生・停止
2タップ 着信中 通話応答・通話終了
3タップ 再生中 前の曲にスキップ
3タップ 着信中 着信を拒否する
4タップ 音声アシスタントの起動
長押し ANC モード移動(ANC ON → 外音取り込み → 風切音抑制 → ANC OFF)
右イヤホン
1タップ 音量アップ
2タップ 再生中 再生・停止
2タップ 着信中 通話応答・通話終了
3タップ 再生中 次の曲にスキップ
3タップ 着信中 着信を拒否する
4タップ 音声アシスタントの起動
長押し ANC モード移動(ANC ON → 外音取り込み → 風切音抑制 → ANC OFF)
A.
はい。通話も出来ます。
A.
複数機器との同時接続には対応してませんが、
直前に接続していた機器との接続変更(例えば、スマホAとスマホBをいったり来たり)、は ワンタッチで行えます。
A.
まず、
ご自身で音を作る必要はないかもしれません。多彩なプリセット音色を搭載している為です。
作り込みしたい場合、ワイヤレスイヤホンのチューンングを行うエンジニアと同じレベルで作り込みできます。これは、思っているよりもカンタンですので、ご安心ください。
ガイドもございます。
サウンドメイクガイド:基本編
A.
はい。
対応アプリのクラウド共有機能で、作成した音色を全てのユーザーと共有可能です。
A.
イヤホンはBuluetooth規格に対応した機器全般と接続可能ですが、
アプリは、iOS、Android OS を搭載したスマートフォン上で動作します。( iPad でも動作します)
なお、アプリで設定した音色は、アプリから音色を変更するまでずっと有効です。
(他の機器に接続した後も、お気に入り設定を楽しめます)。
A.
聞き手と作り手、双方のジレンマを解決するイヤホンです。
サウンドメイクイヤホンの開発者はこれを「テイラーメードのジレンマ」と呼んでいます。
そのジレンマとは、何かにピッタリあわせると、他のモノには合わなくなるコト。
例えば、Aさんにピッタリ仕立てた服が、Bさんには合わないように。。。
イヤホンもそうです。ユーザーと作り手(音楽の制作者・アーティスト・イヤホン開発者)の間にこのジレンマがあります。
たとえば、アーティスト・制作者が楽曲をリリースする時、最終的にどんな音に仕立てるかを決定する「ミキシング・マスタリング」という工程があります。
本当は、スタジオの制作環境で聞いている音をそのままリスナーに届けたい、、、けれど、それって現実的ではありません。
だから、作り手は、リスナーがどんなシステムでその音を体験するかを考慮して最終的な仕立てを行います。
大昔であれば、ラジカセやステレオコンポ、現代であればスマホと接続するイヤホン、そういったデバイスで聴くコトを前提とした、いわば、聞き手の環境の最大公約数にあわせた音に仕立ててリリースする、というか、そうせざるをえない。
イヤホン開発者のジレンマは、リスナーの様々な趣味趣向に合わせて届けたい、色々な種類の音がある、、、けれども、これまでは、最終的にある一つのチューニングを決めて製品化する必要がありました。ここで、偏った調整や攻めたコトはできません。ここでも、最大公約数的な音色をリリースせざるを得ない。。。
そしてユーザーは、無数のイヤホンの中から、自分の好きなものを宝探し。。。高いモノでも好みでないこともあるし、自分にピッタリな音に巡り合うのは大変でした。
こんな風に、
イヤホンのユーザーも、開発者も、ピッタリ仕立てたモノが欲しい(届けたい)というジレンマを抱えています。
そのジレンマは、一度作ったら音を自由に変えられない、という制約があった為に存在していました。
そう。これまでは。
サウンドメイクイヤホンは、そのジレンマを解消する為に作ったイヤホンです。
これにより、質が高く自由で強烈な音色を、ユーザーに届ける、
具体的な方法は、
♪ 自由に、一瞬で音を変えるコトができる。
♪ たくさんの音色から選べる様にする。(作らなくていい)
♪ 開発者と同じ自由度で、音を変えたり、作るコトができる。(やろうと思えば、徹底的に作り込める)
♪ いくらでも音色を保存できる。
♪ 作った音を他のユーザーと共有できる。
♪ どんな音を作っても質が高く鳴らせる、そんなハードウェアの上で、上記を実装する。
♪ 普通の人が、普段づかいのスマホで聴ける
♪ オーディオが趣味でない人でも、普通に買える価格で、
♪ 開発者レベルのクオリティを手に入れるコトができる
これで、
自分の音で聴きたい、というユーザーのニーズ、
届けたい音を届けたい、という作り手のニーズ、
双方を、解決します。
具体的に、
ユーザーにとって何がいいのか、と申しますと、
質が高いだけでない、自分の好きな音で聴くコトが出来るイヤホンです。
面倒な調整をしなくても、無数の音色があり、それらから選ぶだけでで、一瞬でたくさんの音を手に入れるコトができる。
また、作り込もうと思えば、開発者と同等の自由度でそれが出来る。
これで、「テイラーメイドのジレンマ」が解消されます。
なお、開発者視点では、プリセット音色は何十個も音色を放り込んでいますが、本当はそれでもたりません。(といって、何百個も音色を作ったら、多すぎて使いづらい、、、)
だから、開発者と同じ自由度で、ユーザー自身が自由にカスタマイズをして、たくさん保存できる、
だけでなく、
クラウド上で音色を他のユーザーと共有し、みんなが作った音も試すコトができる。
そんなイヤホンです。
お客様の声も参考に、ぜひ、ご検討ください。
PS.
ご興味ある方は、ぜひ、コチラをご覧ください。
→そもそも、【いい音とは何でしょうか?】サウンドメイクイヤホン開発コンセプト
いい音で、ブッ飛ぶ。
言い換えると、バカになれる時間。
です。